マイホーム PR

お風呂は、TOTOのサザナ!決め手になった点、こだわり8選【マイホーム 注文住宅】

記事内に商品プロモーションを含む場合があります
《Amazon売れ筋ランキングは、こちら》

おうちづくりの第一歩!

「ちょっと情報収集してみようかな」という方にも✨
各社のカタログを、無料で一括お取り寄せできます!⇒こちら

家づくりのアイデアや、間取りやプランの実例など
家にいながら、効率的に比較・検討できます😊

損をしたくないので、住宅ローンについて、詳しく知りたくて
無料のFP相談も受けてきました⇒こちら✨

楽天で、「施主支給」で検索すると
かわいい商品たくさん出てきます😆✨
こちら

2023年3月末に完成しました😀✨

上棟式の準備、当日の様子は、こちら
着工してからの様子は、こちら

お風呂の仕様っていろいろ選ぶ項目があって
どうしようか迷いますよね💦

「標準仕様もあるけれど、いらない機能は外して節約できたらな」
と思う人もいると思います。

我が家のお風呂は、「TOTOのサザナ」にしましたが
この記事では我が家のお風呂の仕様と
外した・こだわったポイントについて紹介したいと思います😀✨

マイホーム記事の一覧は、こちら

注文住宅・マイホーム記事まとめ これまでに書いてきた マイホームの記事をまとめました😀✨ マイホームづくりに不安がある...

我が家のお風呂の仕様

我が家は、TOTOサザナのSタイプ(1616 1坪サイズ)
ベースに仕様を選んでいきました。

項目 標準仕様 我が家の仕様 差額
洗い場水栓 スッキリ棚水栓(棚W215) スッキリ棚水栓(棚W215)
壁柄 ハイグレードⅡ(鏡面)
ベーシックグレード(光沢)
ハイグレードⅡ(鏡面)
ベーシックグレード(光沢)
浴槽 ゆるリラ浴槽/FRP
ワンプッシュ排水栓
魔法びん浴槽
ラクかるふろふた
ゆるリラ浴槽/FRP
ワンプッシュ排水栓
魔法びん浴槽
ラクかるふろふた
インテリア・バー(手すり)
+21,500円
お掃除ラクラクほっカラリ床 お掃除ラクラクほっカラリ床
排水口 お掃除ラクラク排水口 お掃除ラクラク排水口
照明 シーリング照明(LED)(電球色) シーリング照明(LED)(昼白色) ±0円
シャワー コンフォートウエーブシャワー(メタル調) コンフォートウエーブ
クリックシャワー(メタル調)
+8,350円
スライドバー コンフォートシャワーバー
(手すり兼用)
スライドハンガー付
インテリア・バー
▲18,000円
カウンター お掃除ラクラクカウンター お掃除ラクラクカウンター
お掃除ラクラク鏡縦長ミラー
(W298×H1175)
お掃除ラクラク鏡縦長ミラー
(W298×H950)
±0円
収納棚 収納棚W260:側面2段 フリーポケット
(マグネットタイプ)

▲7,800円+5,500円

天井 平天井(抗菌・防カビ仕様) 平天井(抗菌・防カビ仕様)
ドア スッキリドア折戸 スッキリドア折戸
換気扇 換気扇(抗菌・防カビ仕様) 浴室換気暖房乾燥機
「三乾王」
+135,800円
合計 +145,350円

サザナSタイプ(1616 1坪サイズ)
希望小売価格が893,000円+税なので、
我が家の場合は定価ベースで1,038,350円+税となりました。

実際には、定価から値引きがされて、
施工費・消費税込みで50万程度が実際の金額です。

TOTOサザナのWEBカタログはこちら

我が家がこだわったポイント

こちらの写真は、2023.3月末に完成予定で、1月の状態😀✨
注文住宅 一戸建て マイホーム お風呂 TOTO サザナ
完成✨
注文住宅 一戸建て マイホーム お風呂 TOTO サザナ注文住宅 一戸建て マイホーム お風呂 TOTO サザナ

2-1 お風呂のサイズ

お風呂のサイズは0.75坪、1坪、1.25坪がありますが、
賃貸のお風呂が0.75坪で狭く感じたので1坪サイズにしました。

もし、介護等で広いお風呂が必要だったり、
住宅スペースや予算に余裕があれば1.25坪でもいいと思います。

2-2 浴槽の形状

浴槽は節水ができることや、半身浴もできることから
半身浴タイプのあるゆるリラ浴槽を選びました。

また、実際に浴槽に入った時の心地よさが
TOTOのお風呂を選んだ大きなポイントになりました。

浴槽内の手すりは好みによると思いますが
年齢を重ねた時に必要かなと思い設置しました。

2-3 シャワー

標準のシャワーは節水タイプではなかったため
手元のボタンで吐水・止水のできる「節水タイプ」に変更しました。

光熱費も上がっているので、個人的には節水タイプの方が
トータルのコストは抑えられるのかと思い、こちらにしました。

2-4 スライドバー・手すり

シャワーの高さを調節できるバーのことです。

高さ調節機能が欲しかったことと
手すりとしても使える機能は欲しかったのですが
標準よりも安いタイプでもその機能はあったので
グレードを落としました。(▲18,000円)

2-5 鏡

鏡はなくてもいいかと思いましたが
夫が髭剃りで使うので、サイズを小さくして設置しました。

金額は変わりませんが、水垢のつく範囲が減るので
手入れが楽になるかなと思います。

鏡の手入れは割と面倒なので、
節約のためにもなくしてしまうのはアリだと思います。
(鏡無しだと定価で▲8,300円)

2-6 収納棚

収納棚は、新居では脱衣所にお風呂セットをかごにまとめて
お風呂に入るときだけ、持っていくようにする予定なのでなくしました。

かわりに、マグネットで取り付けるタイプの収納ポケットを付けています😀✨

また、後付けで設置するタイプもあるので
もし必要だと思ったら、後から追加で購入しようと思います。

山崎実業の「tower」シリーズがとても可愛い😆✨

2-7 ドア・扉

ドアは開けた時に省スペースな折戸が良かったので
標準仕様のままにしています。

その他にも追加料金はかかりますが、開き戸引き戸が選べるので
好みによって選ぶといいと思います。

それぞれ以下のようなメリットがあります。

開き戸:シンプルなつくりなので手入れがしやすい

引き戸:開閉時のスペースが不要

2-8 換気扇

我が家はバルコニーを作らなかったので
室内干しができるよう浴室乾燥機をつけました。

バルコニーに関する記事はこちら

暖房や涼風機能もあるので、夏や冬も温度差がなく
快適にお風呂に入ることができます。

お風呂に窓は必要?

我が家ではお風呂に窓をつけませんでした。

いろいろ検討しましたが
以下のような理由からつけないようにしました。

  • お風呂には夜しか入らないので、太陽光や外の景色を楽しむことがない。
  • 隣家の目線が気になる。
  • 断熱性能が落ちる。
  • 窓の手入れが大変

我が家の場合は、今まで賃貸マンションに住んでいて
窓がないお風呂で不便を感じたことがないので
そもそもお風呂に窓をつけるかどうかで迷うことはありませんでした。

また、実家の家には窓がついていましたが
すきま風で寒いことや、お風呂から外の景色を楽しむようなこともなかったため
お風呂に窓は付けない方向で意見が一致しました。

お風呂に窓がないデメリット

お風呂に窓がないデメリットは以下の3点です。

太陽光を取り込めない

太陽光については、最初に書いた通り
夜にお風呂に入ることがほとんどなので
我が家では特に問題と感じませんでした。

解放感がない

窓がないと、やはり解放感はなくなってしまいます。

この点については
アクセントカラーを淡い緑色にして
3面をホワイトにすることで
少しでも広くて解放感のある空間にしました。

また照明の色も昼白色にして、明るくしました。

窓を開けて換気できない

換気については
窓を開けた方が効率が良い気がしますが
高気密住宅の場合は、窓を閉めて
換気扇だけで換気するのが正しい方法みたいです。

窓を開けて換気すると、
窓より下の空気や窓から離れた場所の
換気ができないようです。

お風呂に窓がないメリット

窓をなくしてよかったと思うことは、以下の点です。

お風呂の断熱性が上がる

空気の出入りは窓がほとんどになるので
窓がないとそれだけ断熱性能が上がります。

掃除の手間がない

窓がないので、その分お手入れは格段に楽になります。

ただ、カウンターや収納棚のカビ、鏡の水垢は
どうしてもついてしまうので
そのお手入れはどうしても必要ですが

燻煙剤で、予防や水切りの良いタイプの棚をつけることで対策ができます。

【100円OFFクーポン】鏡 曇り止め スプレー 親水 コーティング剤 30ml | 日本製 超親水 水あか予防 ミラー 曇る くもり止め くもりどめ くもり 鏡の曇り止め 洗面 浴室 脱衣所 お風呂 お風呂場 大掃除 掃除 お風呂掃除 洗面所掃除 洗面台 水垢 親水コーティング 親水コート

施工コストが安い

防犯面で安心

 

最後まで読んでくださりありがとうございました。

この記事を読んでいただいて、
お風呂の仕様選びの参考になれば幸いです。

マイホーム記事の一覧は、こちらにまとめています😀✨

注文住宅・マイホーム記事まとめ これまでに書いてきた マイホームの記事をまとめました😀✨ マイホームづくりに不安がある...

《おうちづくりを手助けしてくれるもの(無料です✨)》

ランキングに参加しています✨
よければ、ポチっとお願いします😊✨
にほんブログ村 住まいブログ 家づくりへ

ABOUT ME
まな
ただ今、注文住宅でマイホームを建築中。 知れて良かったと思うこと、便利だったもの 使って、生活が楽になったものなどを コーヒーを飲んで、一息つけるそんな時間に さっと読めて、お得が見つかる そんなブログにしていきたいと思います。