賃貸物件に住んでいると、だいたい
脱衣室と洗面台が一緒になっている「洗面脱衣室」になっている場合が多いですよね。
でも、「歯磨きや洗顔、化粧をする」スペースと「服を脱ぐ、着る」スペースが
必ずしも、同じ部屋である必要はないと私たちは思いました。
我が家は、脱衣室と洗面台を分けた間取りにしたので
ここでは、脱衣室と洗面台を分けるメリット・デメリットについて紹介します😀✨
マイホーム記事の一覧は、こちら

脱衣室と洗面台を分けるデメリット
脱衣室と洗面台のそれぞれのスペースが必要になる
脱衣室と洗面台を分けることで、必要な坪数が増えることが多いです💦
洗面脱衣室の広さは2〜3帖が多いです。
しかし、洗面台と脱衣室を分けた場合
それぞれ半分の1〜1.5畳ずつでは狭くなるため
他の部分の広さを諦める必要があります。
お風呂上がりに鏡を見ながらドライヤーができない
お風呂上がりに洗面脱衣室でドライヤーをしている人は
洗面台を別にした場合、脱衣室を出て洗面台まで行かなければ
鏡を見ながらのドライヤーができません。
もしくは、脱衣室に鏡を設置しておく等の対応が必要になります。
我が家の場合は、脱衣室を出てすぐの廊下に洗面台を作りました。
廊下に洗面台を作ることで、スペースを有効に活用できるし
脱衣室との距離も近いため、家事動線も犠牲にすることなく
脱衣室と洗面台を分けることができました。
脱衣室と洗面台を分けるメリット
誰かがお風呂に入っていても洗面台を使用できる
洗面脱衣室の場合、子どもが小さいうちはいいかもしれませんが
子どもが大きくなると、誰かがお風呂に入っている間は洗面台を使いづらいですよね。
脱衣室と洗面台を別々にすることで
「お風呂上がりたいけど、誰かが歯磨きしているから出られない。」
といったプチストレスから開放されます。
また、家族の中に朝風呂に入る人がいる場合は
前の人待ちで洗面台が使えずに、バタバタするといった
無駄な時間が減ることもメリットだと思います。
来客に脱衣室の中を見られずに済む
洗面台が脱衣室の中にある場合
手を洗うためには脱衣室の中に入る必要があります。
でも、脱衣室って脱いだ服があったりして生活感もあるため
あまりお客様には見せたくない空間ですよね。
また、脱衣室での室内干しを考えている場合は
干した洗濯物がたくさんある中で、歯磨きや洗顔等の身仕度をしなければなりません。
脱衣室と洗面台を分けることで、脱衣室に入らずに
手洗いや身仕度をすることができるようになります。
我が家の脱衣室と洗面台
我が家の場合は、脱衣室と洗面台をそれぞれ分けて作りました。
それぞれの詳細は、以下のとおりです。
脱衣室の広さは2.5帖にしました。
「ホスクリーン(昇降式)」と、ハンガーパイプを設置して
室内干しができるようにしています😀✨
乾いた洗濯物は、ハンガーのまま隣のウォークインクローゼットに収納
また、造作で可動棚を作ったので、そこにタオルや下着類の収納しています。
洗面台は、脱衣室を出てすぐの廊下に作りました。
別々にしたおかげで、洗面台幅を120cmにすることができました。
リクシルの「エルシィ」を採用しましたが、お洒落で収納力もあり大満足です😆✨
まとめ
脱衣室と洗面台を分けることで、他の家族に気を使うことなく
お風呂や身仕度ができることで、普段のストレスから解消されると思います。
ただ、広さが余計に必要になったりとデメリットもあるので
自身の生活スタイルを考えながら、どういった間取にするのが最適か
検討することが大切だと思います。
この記事が、現在間取りづくりで悩まれている方の参考になれば幸いです。

マイホーム記事の一覧は、こちらにまとめています😀✨

《おうちづくりを手助けしてくれるもの(無料です✨)》
- ライフルホームズ:家づくりのアイデアや、間取りやプランの実例など
- タウンライフ家づくり
:間取りプラン、注文住宅費用、土地探し
ランキングに参加しています✨
よければ、ポチっとお願いします😊✨
