マイホーム PR

外壁の種類と、それぞれのメリット・デメリット【注文住宅 マイホーム】

記事内に商品プロモーションを含む場合があります

《Amazon売れ筋ランキングは、こちら》


おうちづくりの第一歩!

「ちょっと情報収集してみようかな」という方にも✨
各社のカタログを、無料で一括お取り寄せできます!⇒こちら

家にいながら、効率的に比較・検討できます😊✨

損をしたくないので、住宅ローンについて、詳しく知りたくて
無料のFP相談も受けてきました⇒こちら✨

2023年3月末に引き渡し予定です😀✨

上棟式の準備、当日の様子は、こちら
着工してからの様子は、こちら

せっかく注文住宅を作るなら

「おしゃれな外観にしたい!」
「ランニングコストのかからない外壁にしたい!」と思いますよね。

でも外壁って種類も多くて、何が違うのか分からないという方も多いと思います。

そこで、この記事では、外壁の種類や
押さえておきたいポイントを紹介できればと思います😀✨

マイホーム記事の一覧は、こちら✨

注文住宅・マイホーム記事まとめ これまでに書いてきた、マイホームの記事をまとめました😀✨ マイホームづくりに不安がある方...

外壁材の種類と特徴

住宅によく使われる外壁材の種類は以下のとおりです。

  • サイディング
  • ガルバリウム鋼板
  • 塗り壁

サイディング

サイディングには

  • 窯業系サイディング(ようぎょうけいサイディング)
  • 金属系サイディング
  • 木質系サイディング
  • 樹脂系サイディング

がありますが、ここではよく使われる
「窯業系サイディング」について紹介します。

窯業系サイディングとは、セメント質原料、繊維質原料、および混和材からなる外壁材です。
国内の新築住宅の7割以上の外壁で、窯業系サイディングが使用されています。

窯業系サイディングのメリット

  • 耐火性、耐震性が高い
  • デザインが豊富
  • 工場生産のため品質が安定

窯業系サイディングの1番のメリットは、そのデザインの豊富さだと思います。
レンガ調のパネルやタイル調、また色もたくさんあるため
外観にこだわりたい方にはおすすめです。

窯業系サイディングのデメリット

  • パネル間のつなぎ目部分のシーリング材が劣化しやすく、メンテナンスが必要

窯業系サイディングのつなぎ目には、シーリング材というゴムのような部材がありますが、これが劣化すると雨が浸透するため7、8年に1度メンテナンスが必要になります。

ただ、この欠点をなくすために、近年「四方合いじゃくり」のサイディングが出てきました。

これは上下左右切りかきのようなもので結合することで
シーリング材を不要としたものです。

少し初期費用は高くなりますが

  • つなぎ目がなくなり見た目がスッキリする
  • シーリング材の劣化がない

といったメリットがあるので、検討してみてはどうでしょうか。

ガルバリウム鋼板

ガルバリウム鋼板は、アルミニウムと亜鉛でできた金属板を
現場で職人さんが加工して組み合わせる外壁です。

ガルバリウム鋼板のメリット

・つなぎ目がないため見た目がスッキリする
・耐久性、耐震性が高い
・軽量のため施工しやすい

長尺な金属板を組み合わせるので、見た目がシンプルで武骨な仕上がりになります。
またつなぎ目も見えないためスッキリとした外観になります。

ガルバリウム鋼板のデメリット

  • 衝撃により凹んだり、傷がつきやすい
  • 海が近い地域ではサビの心配がある
  • デザインが少ない

錆びにくい素材を使用していますが、海が近い地域では錆びることもあるようです。

塗り壁

セメントや土で練ったものを使って左官屋さんが仕上げる外壁です。

塗り壁のメリット

  • 独特の風合いが出る
  • 同じ仕上がりの外壁がない
  • 目地がなくスッキリとした外観になる
  • 防火性に優れている

塗り壁の1番の特徴は既製品ではなく、職人さんが手作業で仕上げるため
世界に1つしかない外壁になることだと思います。

子どもの手形をつけたり、貝殻を埋め込んだりといったことも可能です。

塗り壁のデメリット

  • ヒビ割れしやすく、定期的なメンテナンスが必要
  • 仕上がりが職人の腕に左右される
  • 汚れがつきやすい

職人さんの手作業になるため、職人さんの腕によっては
満足いかない仕上がりになる可能性もあります。
また凹凸ができるので汚れもつきやすいです。

外壁の色選び

外壁は好みの色を選べばいいと思いますが
色によっては「熱を吸収しやすい」「虫が寄って来やすい」といったものもあるので
紹介したいと思います。

熱を吸収しやすい色

黒や紺の服が熱を吸収しやすいように
外壁も暗い色は熱を吸収しやすく、室内も熱くなりやすいです。
反対に白系の色は、熱を反射し室内に熱がこもりにくくなります。

汚れが目立ちやすい色

白や黒は汚れが目立ちやすく、ベージュやグレー系は汚れが目立ちにくいです。

高圧洗浄機だと綺麗に汚れを落とせますが、外壁の塗装も一緒にはがしてしまうこともあるので、
普段の掃除であれば、ブラシでの掃除がおすすめです。

↓高所用外壁ブラシ

created by Rinker
¥4,103
(2023/09/26 10:58:31時点 楽天市場調べ-詳細)

虫が寄って来やすい色

虫は紫外線に反応して寄って来るため、紫外線を反射する色は虫が寄って来やすいです。

紫外線を反射しやすい色

白、青、黄色系の色

紫外線を反射しにくい色

黒、赤、茶色、グレー系の色

我が家の外壁

我が家は、外壁を決めるときはネットの画像や、近所のおしゃれな家を参考にして
外壁材の種類を決めました。

気に入った外壁をカタログで調べて、「3Dマイホームデザイナー13」でシミュレーションし
家のデザインと組み合わせておかしくないかを検討しました。

↓このように外壁の組み合わせを変えて確認することができます。

↓3Dマイホームデザイナー13の記事はこちら

「3Dマイホームデザイナー13」を使ってみた感想【注文住宅 マイホーム】 外壁の色や、キッチンの色を検討するときに 建築会社の人が実際の間取りで、3Dにして見せてくれると分かりやすいですよね。...

3Dマイホームデザイナー13(ダウンロード版)

【35分でお届け】MEGASOFT 3Dマイホームデザイナー13【メガソフト】【ダウンロード版】

3Dマイホームデザイナー13(パッケージ版)

created by Rinker
¥14,480
(2023/09/26 10:58:31時点 楽天市場調べ-詳細)

結果、我が家では気に入ったデザインがある「窯業系サイディング」の外壁材にし
目地のない「四方合いじゃくり」の外壁を選びました。
注文住宅 マイホーム 外壁 窯業系サイディング
外壁は種類もデザインもたくさんあって、選ぶのが難しいですが
この記事が外壁選びの参考になれば幸いです。

マイホーム記事の一覧は、こちらにまとめています😀✨

注文住宅・マイホーム記事まとめ これまでに書いてきた、マイホームの記事をまとめました😀✨ マイホームづくりに不安がある方...

《おうちづくりを手助けしてくれるもの(無料です✨)》

ランキングに参加しています✨
よければ、ポチっとお願いします😊✨
にほんブログ村 住まいブログ 家づくりへ

ABOUT ME
まな
ただ今、注文住宅でマイホームを建築中。 知れて良かったと思うこと、便利だったもの 使って、生活が楽になったものなどを コーヒーを飲んで、一息つけるそんな時間に さっと読めて、お得が見つかる そんなブログにしていきたいと思います。